2023年10月1日より施行!
インボイス制度への対応はこれで完璧✨
売り手企業様向け
インフォマート画面設定マニュアル

目次
3.BtoBプラットフォームでインボイス対応するには?
┗STEP1. BtoBプラットフォーム受発注での事業者区分、事業者登録番号の登録方法
課税 免税
課税
課税事業者様はご対応が必要
免税
免税事業者様はご対応が必要
あなたはどちらに当てはまりますか?
どちらか選択してください。
インボイス制度を対応するには事業者登録番号の登録が必要です。 取得済の方はこちら▶
そのために、税務署に必要書類を提出し「事業者登録番号」のご取得をお願いします。
提出書類や登録の流れについては下記リンクよりご確認ください。
申請手続|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_shinei.htm
事業者区分・事業者登録番号は、
BtoBプラットフォーム受発注で2箇所設定をします。
課税事業者様は「事業者区分」の「課税事業者」を選択してください。
その後、取得いただいた「事業者登録番号」をハイフンなしでご入力ください。
インボイスを利用されない企業様は「事業者区分」の「免税事業者」を選択してください。
設定方法については左記よりご確認ください。
事業者区分・事業者登録番号は、
BtoBプラットフォーム受発注で2箇所設定をします。
課税事業者様は「事業者区分」の「課税事業者」を選択してください。
その後、取得いただいた「事業者登録番号」をハイフンなしでご入力ください。
インボイスを利用されない企業様は「事業者区分」の「免税事業者」を選択してください。
設定方法については上記よりご確認ください。
「商品単位」で計算方法を設定している場合
インボイス非対応です(取引先が仕入税額控除を受けられません)
左記操作手順にて、取引先毎の消費税計算方法をご確認ください。
「商品単位」の取引先とは、ご相談の上、下記【消費税計算方法の設定変更方法】より設定変更をお願いいたします。
また、設定内容および変更のタイミングに関しましては、必ず取引先とご相談の上ご対応をお願いいたします。
月中の変更は請求金額に影響を及ぼす可能性があるため前月の請求金額の承認処理後、ご対応をお願いいたします。
※月中に変更された企業様
変更前に発生済の伝票を修正する必要があります。
修正方法についてはこちら
【消費税計算方法の設定変更方法】
マイページ>[取引先管理]>(左記スライド⑥のAG列参照)該当の取引先の「設定する」をクリック
左記スライド「消費税計算方法の設定変更方法」を参考に内容変更後
[確認画面へ]>[登録する]
「商品単位」で計算方法を設定している場合
インボイス非対応です(取引先が仕入税額控除を受けられません)
左記操作手順にて、取引先毎の消費税計算方法をご確認ください。
「商品単位」の取引先とは、ご相談の上、下記【消費税計算方法の設定変更方法】より設定変更をお願いいたします。
また、設定内容および変更のタイミングに関しましては、必ず取引先とご相談の上ご対応をお願いいたします。
月中の変更は請求金額に影響を及ぼす可能性があるため前月の請求金額の承認処理後、ご対応をお願いいたします。
※月中の変更された企業様
変更前に発生済の伝票を修正する必要があります。
修正方法についてはこちら
【消費税計算方法の設定変更方法】
マイページ>[取引先管理]>(上記スライド⑥のAG列参照)該当の取引先の「設定する」をクリック
上記スライド「消費税計算方法の設定変更方法」を参考に内容変更後
[確認画面へ]>[登録する]
【BtoBプラットフォーム上で取引している取引先に対し紙の請求書を別途お送りしている企業様】
取引先はインボイスの原本を保管する必要があります。
紙の請求書をお送りすると電子請求書と紙の請求書のどちらを原本として保管すればいいか判断がつかなくなるため、
できる限りBtoBプラットフォーム上の電子請求書で統一いただくことをお勧めします。※取引先とご相談ください。
最後までご確認いただきありがとうございます。
ご不明な点ございましたら、ログイン後、画面右上「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
(平日9:00~18:00 土日祝日除く)