
取引先について
こちらのページはお取引先様へについて説明をした資料です。
受発注システムは、貴社だけでなくお取引様にもシステムを導入を頂くことにより
双方の業務を効率化することが出来ます。
取引先の決定

取引先様のシステム導入のメリット
受発注システムはお取引先様側でのメリットもございます。
受注トラブルの削減
FAX や電話とは異なり、発注情報・履歴をシステムで簡単にお互いが確認できるようになるため、発注が届いてない・読めない等のトラブルを回避できます。
納品書・請求書のペーパーレス化
納品書・請求書の電子化に繋がり、書類作成や封入・発送業務の時間短縮・コスト削減に繋がります。
請求業務の簡素化・正確な請求確定
日々の納品データをもとに請求金額が毎月確定するため、貴社での金額集計・請求書作成の業務負担を大幅に減らすことになります。また、今後のインボイス制度の対応にも繋がります。
事前連絡
郵送告知の前にお取引先様へ事前連絡をお願いいたします。
インフォマート非会員へ
この度、WEBによる受発注システムを導入することとなりました。
インフォマートという企業が提供するシステムを利用します。
WEBによる受発注を行うことで、納品書・請求書のペーパーレス化や受発注トラブルの削減を目指す予定です。
詳しい内容は、インフォマート社からご説明をさせて頂きますのでご対応の程よろしくお願いいたします。
※説明会実施の場合:詳細については、〇月△日にオンラインで取引先様向けの合同説明会を開催して説明させて頂きます。
インフォマート会員
この度、WEBによる受発注システムを導入することとなりました。
インフォマートが提供するシステムを弊社でも利用します。
WEBによる受発注を行うことで、納品書・請求書のペーパーレス化や受発注トラブルの削減を目指す予定です。
恐れ入りますが、こちらのシステムの対応の程よろしくお願いいたします。
お取引先からの問合せ対応
今回のシステム導入について、取引先から貴社へお問い合わせがある可能性があります。
その際の対応マニュアルになります。
Q&A
Q1 今までどおりでお願いしたい
A1 今回は会社全体の取り組みとして例外なく取引先様にお願いしております。
※説明会がある場合
導入説明会にご参加いただきご検討いただきますようお願いします。(説明会へ参加いただくよう促してください)
A1 (説明を欠席する取引先からの場合)
今回は会社全体の取り組みとして、例外なく取引先様にお願いしております。FAX や電話とは違い、発注が届いてないとか読めない等の発注時のトラブルは回避できますし、履歴も簡単に確認できるようになります。画面操作もシンプルですし、データで受注することは貴社にもメリットがある仕組みだと思い導入いたしました。
Q2 時期を遅らせてほしい/少し待ってほしい
A2 ありがとうございます。ただ、今回利用するシステムは、会社全体の取り組みでもあり、ご請求データ確定にもつながる仕組みとなります。システム稼働日に間に合うようご準備のご協力をお願いします
Q3 利用するのに何か準備する必要はありますか?
A3 インターネットにつながったパソコンがあれば問題ありません。
事前の設定や、ソフトをインストールしたりすることはありません、ご安心ください
Q4使い方がわからない場合はどうすればいいの?
A4特に複雑な操作はありません、画面に操作のマニュアルや動画で操作方法を案内しています。またカスタマーセンターも利用も可能です。
Q5現状の取引方法(発注・納品書・請求書のやりとり)を変えたくない
Q6貴社の1社のために、システムの対応を行うと、かえって業務の負担になる
Q7使用料金が発生するなら、システムの対応は難しい
A5,6,7貴社側でも、システムによる受発注ならではのメリットがございます。システムの内容については、インフォマート社から説明をさせて頂きます。システムのご対応のほどよろしくお願いいたします。
お取引先のシステム使用料金
BtoBプラットフォーム受発注のお取引先様側のご料金となります。
-1.png)
運用ルール
貴社とお取引先様のルールを記載しています。システム導入後、円滑に取引を進めるために大まかな概要を決めていきます。
お取引先様向けシステム導入説明会
貴社のシステム運用やお取引先様の状況に応じて説明を実施いたします。

お取引先様へ、ZOOM(オンライン上)で、
説明会を行います。
貴社より冒頭のご挨拶をお願い致します。
お取引先様の説明会参加方法はこちら