スケジュール
STEP1

初回打合せ前について
貴社の担当者様のメールアドレス宛にID/PWの取得のメールをお送りしております。
メールのURLより、プラットフォームID(個人アカウント)のパスワードの設定をお願いいたします。
PFIDの登録後、貴社の受発注システムのIDとPWの取得が可能となります。
同じメールの内容の取得用のURLリンクがございますのでそちらから取得をお願いいたします。
初期設定後、受発注システムのID/PW(店舗・本部)が取得できます。【注意】有効期限あり。受発注システムのID/PW(店舗・本部)を忘れて場合は、再通知の依頼が必要です。
初回打合せについて
①ID/PWの取得の確認。
②店舗リスト ・ 取引先リストの確定
③告知文・運用ルールの決定
④稼働日までのスケジュールの確認
⑤ID/PWの取得の確認。
⑥その他確認事項
【出席者様について】
当日は、貴社のお取引先様について確認をさせて頂きます。貴社の中で、取引先様との交渉や商品の決定をされている部署もしくは、ご担当者様の出席をお願いいたします。また請求に関する確認をさせて頂きますので、経理担当様のご出席もお願いいたします。
初回打合せ後について
後日、infomart(サブ担当)から貴社へ初回打ち合わせで決定した資料の確認メールが届きます。必ず、内容を確認しご返信をお願いします。
STEP2

取引先様への事前連絡
貴社の大切な取引先様となります。お取引先様全社に対して、受発注システムの導入したことお伝をお願いいたします。※取引先様向け説明会を開催の場合は、説明会に参加頂くよう、声掛けをお願いします。お声がけによって、お取引先様がスムーズに対応頂ける可能性がございます。
貴社の社内や現場様への事前連絡
システム導入時に、社内や現場で混乱が発生しないように、事前に情報共有をお願い致します。また、定期的に現場様向けの店舗・部門のレクチャーを定期に行っております。現場様へご都合がつく日時のレクチャーのご参加を頂くようご案内をお願いいたします。
STEP7

取引先様向けシステム導入説明会
弊社では現場様向けの店舗部門レクチャーを定期的に行っております。システムの稼働前に、貴社の現場担当に定期講習会へのご参加頂くようご案内をお願いいたします。
目安:1時間半 (発注方法/受領方法/棚卸管理)
現場様の発注や棚卸操作方法についてはこちら
レクチャー申し込み
現場様向けレクチャー参加の際は、こちらのからお申込みをお願いいたします。
参加頂くレクチャーは、店舗・部門操作編となります。日々の発注業務から、検収(受領)操作等の日々の伝票の流れについて、操作と合わせて概要から分かりやすくご説明します。
また、棚卸機能についても基本からご説明します。ぜひ ご参加ください。
STEP10
発注スタート
○月△日(発注日)の場合、この日からシステムでの発注が開始となります。
○月△日(納品日)の場合、この日以降に納品してほしい商品は、前の日からシステムで発注を行います。
現場様の発注の操作方法についてはこちら
棚卸スタート(入力)
棚卸の作成(初月のみ)と棚卸の入力。現場向けレクチャーにて操作をお伝えします。
現場様の棚卸の操作方法についてはこちら
棚卸スタート(確定)
棚卸高の確認と棚卸の確定処理を実施。本部向けレクチャーその2にて操作についてお伝えいたします。
本部での棚卸確定の操作方法についてはこちら
請求書の電子化スタート
請求の締め処理作業を行い、請求確定を行います。操作については、本部向けレクチャーその2にてお伝えいたします。
本部での請求確定の操作方法についてはこちら